こんにちは。mokaraです。
子供がいると思うように家事が進まないので、イライラが貯まる・・・。
そこで、勝間和代さんの「勝間式超ロジカル家事」という本を読んで、実践してみました。
思った以上に時短になり、楽になって、家事のストレスが減ったので紹介します。
ロジカル家事の実践1:料理
勝間和代さんが絶賛するホットクックを導入してみました。
私にとっては高額なので、炊飯器でできるかもと半年くらい悩んでいたのですが、買って正解でした!
「働く家電は半年で元手が回収できる投資」だそうです。
材料を切るだけでよくなってかなり楽です。
今まで台所で煮たり炒めたりしていた時間を別の時間に当てられるので、子供との時間も増えました。
炊飯器と比較すると、時間の設定がメニューによってできる(自分で設定することもできる)からか、おいしくできます。また、混ぜたり、炒めたりもできるし、ネットでもたくさんレシピが紹介されているので料理の幅が広がりました。
「なんで私ばっかりご飯作らなきゃいけないの!!」というイライラが減りました。
最近始めた「1日1つ新しい取り組みをして一日を充実させる」ために、初めてのメニューに色々挑戦しています。
1日1つ新しい取り組みをするといいという話の記事はこちら👇
最近は在宅勤務が中心なので、朝仕事を始める前にホットクックをセットしてお昼にあたたかいものが食べられるので、気に入っています。在宅勤務の方にもお勧めです。
ホットクック の他にもオーブン、トースター、炊飯器を駆使して、材料を切ったり混ぜたりするだけで、あとはお任せで料理しています。
ガスで料理していると「ママー」と呼ばれているうちに忘れて焦がしたりするので、ほったらかしでも失敗しない調理家電での料理、オススメです。
ロジカル家事の実践2:洗濯
本を読む前から乾燥機付きの洗濯機を使っています。
天気を気にせず洗濯できるのでお勧めです!
本では「畳まない」と書いてあって子供のものと下着類は畳まないことにしてみました。ちょっと時短になっています。
ロジカル家事の実践3:掃除
ブラーバジェットを購入しました。
ボタン一つで拭き掃除してくれます。
クイックルワイパーで拭き掃除するのと手間はそんなに変わらないかなと思ったのですが、ブラーバが走り回れる家にしたことで家の中もスッキリしたし、自分で拭き掃除するより気軽にできるので、掃除の頻度が上がりました。
在宅勤務の時は、仕事の前・昼休みにセットしていつもより家がきれいになりました。
(息子がいるリビングは片づけると怒られるので、嵐の後のようになっていますが・・・)
ブラーバジェットの記事はこちら👇
掃除機は、本当はルンバがほしいのですが、息子の細々した宝物たちが吸われて泣かれるのが目に見えているので、ミニマリストさん達の本でよく紹介されているマキタのコードレスクリーナーを使用しています。
普通の掃除機のときより、手軽に取り出せるので出番が増えました。
安いし吸引力に特に問題はないのでお勧めです。
ロジカル家事の実践4:買い物
本ではネットスーパーが紹介されているのですが、ネットスーパーは家にいないと受け取れないのと、うちに届けてくれるネットスーパーの夕方の枠がすぐに埋まってしまうので、私は生協を2つ利用しています。
買い物にほとんど行く必要がなくなり、時間ができました。子連れで買い物って本当に大変なので、買い物に行かない仕組みづくり、お勧めです♪
ただ、適当に頼むと食べ物が重複したりするのでご注意を!
私はアホなので、我が家の冷蔵庫にはなぜかヨーグルトが3つあります。
コロナが流行してからネットスーパーで足りないものを注文しようとしたら配達の枠が全部埋まっていました・・・。生協も注文する人が増えているそうです。
近所のスーパーはいつも混んでいて感染のリスクもあるので、みんな考えることは同じなんだなと思いました。
家事が楽になったことでイライラが少し減りました。
家事をできるだけ効率化して、子供との時間・自分の時間を増やしたいなと思っています。