今日は息子の初めての日能研での授業とテストについてです。
息子は小学3年生で、ついに中学受験に向けての本格的な勉強がスタートしました。
初めての日能研の授業
算数が難しいし、2時間もあって嫌だった~
70分×2コマの授業なので、最後まで大人しく座っていられるのか、飽きてしまわないかから心配していたのですが、予想通りちょっと大変だったみたいです。
学校のお友達と違うクラスになってしまったのも残念だったようで、ごちゃごちゃ言っていましたが、帰り道はお友達と嬉しそうにしゃべりながら帰りました。
家に帰って何気なく子どものノートを見たら、誤字だらけで唖然。
「部分」が「倍分」になっていたり、「全体」が「金休」になっていたり・・・
全教科のノートの誤字を訂正して間違えた文字の漢字テストをするという余計な家庭学習が追加になりました。。。
まだ始まったところなので、少しずつ慣れていければいいなと思います。
日能研の宿題について
「日能研は宿題が少ない」と聞いていたのですが、うちの子には十分でした。算数・理科・社会は家庭学習用の冊子「栄冠への道」以外にのプリントも配られます。
また、算数だけは家庭学習用ノートを提出も必要でした。事前の説明ではできるところまででいいとは言われましたが、結構時間がかかっています。
初めての学習力育成テスト
なぜかテストを楽しみにしていた息子。早く日能研に行きたくて、急かされて大変でした。
しかし、結果は・・・。
問題文をきちんと読んでいなくて、アイウで答えるところを文字で書いて×等、アホな間違いを大量発生させ、残念な点数になっていました。
クラスが落ちていると思ってドキドキしながら授業に行ったんだと、テスト明けの初回の授業後に教えてくれました。
最後に
まだまだ始まったばかりですが、若干不安なスタートを切りました。
これから頑張ってもらいたいです。