この夏、富士山に登ってきました。
小学生の子供と60代の母を連れていたのですが、何とか山頂まで登ることができました。
初めての富士山だったので、ツアーにするか悩んだのですが、ツアー代が高いので、ツアーなしで登りました。
今回は一番ポピュラーな吉田ルートで登りました。
初心者&子連れ&高齢者連れでも登りきれたポイント
①ご来光は山小屋で
夜中の暗くさらに寒い中長時間歩くのは大変なので、ご来光は山小屋でみました。
山小屋でもとてもきれいに見えました!
ご来光の時間は4時半くらいだったのですが、とても寒かったので、山頂でご来光を待つのはかなりきついのではないかと思います。
②こまめな休憩
高山病対策もかねて、こまめに休憩をとりました。
子供がすぐ休憩と騒ぎ、休憩せざるを得なかっただけですが。。。
高山病にならないかドキドキしましたが、大丈夫でした。
③天気がよかった
晴れの日に登るのも、普通の山より大変だったので、雨だったら登り切れなかったかもしれないと思いました。
ツアーにしなくてよかったこと
休憩が自分たちのペースで取れない
山小屋に泊まっていたツアーの人たちが、ちょうどご来光を見終わって私たちと同じくらいのタイミングで出発したのですが、団体なので休憩スペースの都合などもありそうですが、長く歩いて、長く休憩していました。我が家は子供もいたので、少し歩いて少し休憩のほうが私たちにはあっていたので、ツアーにしなくてよかったかなと思います。
工程
1日目
・5合目までは高速バス
新宿から高速バスで行きました。
電車のように乗り換えもないし、楽でした。大きい荷物は預かってもらえますが、バスを降りたらすごく寒かったので、手元に羽織るものを持っていたほうがよいかもしれません。
・5合目で1時間待機
レストランでご飯を食べたり、神社でお参りしたり、お土産を見たりしてのんびりすごしました。5合目にお土産屋さんがたくさんあります。
5合目からトイレが有料です。
・6合目へ
高山病にならないかドキドキしながらのぼりました。
5歳くらいの幼稚園生の団体がいて、小さいながらみんな頑張って登っていました。
幼稚園生たちは、日帰りで7合目を目指していて、小さい子や体力がない人はそれもありなんだなと思いました。
・7合目
7合目からは山小屋がたくさんあって、山小屋のたびに休憩しました。
「山小屋の中では休憩できません」と書いてあったので、雨のときは休憩も大変そうです。
トイレはどこも有料で200円でした。
・山小屋に一泊
我が家は「蓬莱館」という山小屋に泊まりました。
10時45分頃から登り始めて、16時15分頃つきました。
最初泊まろうと思っていた8合目トモエ館はそこからさらに1時間だったので、暗くなりそうだったので、我が家は蓬莱館で正解でした。
部屋は簡易ですが、それぞれ別れていて、プライベートも確保されていました。
コロナ前は雑魚寝だったみたいです。
感染症対策に気を付けているようで、ご飯も家族ごとになっていました。
トイレは外だったので、夜すごく寒かったです。
山小屋の記事はこちら▽
2日目
・ご来光
山小屋からでもよく見えました。
久々によく見えたとかで、山小屋の人の掛け声で、みんなで万歳三唱しました。。。
・山頂へ
蓬莱館を5時に出発。山頂についたのが8時半だったので、のんびりなペースだったと思います。途中で大人の人たちに先にいってもらったりしていましたので。
小学生と60代を連れていたにしてはまあまあかなと思います。
小学生と思われる子供たちにもちょこちょこ遭遇しました。みんな息子より少し大きかったけど荷物を親に持ってもらってる子もいたりして、みんな大変そうでした。
・山頂
今回は初めての挑戦だったので、無理せずお鉢巡りは断念して、下山することにしました。
・下山
ずっと砂の道でした。
代り映えのない砂の道をずっと降りていくので、段々嫌になりました。
私はゲイターを付けていたのですが、つけなくても砂は入ってこなかったとのこと。
帰り道は山小屋が少ないので、水を買うなら早めに買っておいたほうがいいです。
初心者には富士登山は大変でしたが、良い思い出になりました。